永住申請と税金・年金・保険

永住許可申請をするとき「住民税」「所得税及び復興特別所得税等の国税」「公的年金」「公的医療保険」の納付状況を証明する資料を提出しなければなりません。
これらの提出書類は、永住申請の結果を大きく左右するものになります。なぜならば、「納税義務など公的義務を果たしていること」が永住権を取得する要件の1つだからです。
このページでは、「永住申請と税金・年金・公的医療保険」について解説します。
永住申請と税金の納税証明書
【住民税の納税証明書】永住許可申請では、
「住民税の納税証明書」の提出が求められます。
原則
5年分が求められます(配偶者ビザの方は3年分)。
未払いがある場合はもちろんのこと、遅れて納付(延納)した時があっても許可は難しくなります。
次に説明する公的年金・公的医療保険でも同じですが、永住申請では、適正な時期に適正な納税をしていることが求められます。

▼注意点
転職などで無職の期間ある場合、住民税が給与からの天引き(特別徴収)されていないときがあります。
このような場合、この期間について住民税をしっかりと納めていることを証明するため、通帳の写しや領収証書等を提出しましょう。もし、うっかり支払いを忘れてしまっている場合、永住権取得は難しくなります。
【国税の納税証明書(その3)】次の5種目についての納税状況も確認されます。
源泉所得税及び復興特別所得税、申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、相続税、贈与税。
これらの納税状況を証明するため住所地を管轄する税務署で「納税証明書(その3)」をもらってください。請求書の書き方がわかりづらいですが、窓口の方に「永住申請をするため源泉所得税及び復興特別所得税、申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、相続税、贈与税の納税証明書その3が欲しいのですが・・・」と言えば、丁寧に教えてくれます。
なお、納税証明書その3の対象期間の指定は不要です。
永住申請と公的年金
永住許可申請をする上で、直近2年間の公的年金の納付状況も重要なポイントになります。
公的年金は、外国人といえど納付しなければなりません。
会社員として働く外国人の多くは、会社側が厚生年金として納めているので年金未納ということはありませんが、転職などを考えて退職した場合、国民年金に加入しなければならない期間が発生するときがあります。この場合、自ら年金事務所に足を運んで国民年金への加入手続きをしなければならず、そして、納付期限までに国民年金を納付しなければなりません。この手続きを忘れたり(国民年金への未加入)、国民年金の滞納・延納があった場合、永住申請は不許可となります。
また、今まで滞納していた分を一括で支払っても2年間は永住許可申請をしても不許可となります。
この公的年金に関しても適正な時期に適正な年金額を納めていることが求められます。
▼減免について
退職・失業など特定認定区分に該当すると年金の免除申請をすることができます。これは当然に法律で認められていることですので違法行為ではありません。しかし、前職での収入が十分あるにもかかわらず免除申請をするのは永住許可申請をする上であまりよろしくないようです。このような場合、「なぜ?」免除申請をしたのかを説明する理由書を必ず提出しましょう。
▼公的年金の保険料の納付状況を証明する資料
入国管理局のホームページでは「ねんきん定期便」「「ねんきんネットの各月の年金記録の印刷画面」と記載されていますが、「年金被保険者記録照会回答票」「年金被保険者記録照会(納付Ⅰと納付Ⅱ)を提出すれば間違いありません。
最寄りの年金事務所に連絡し、永住申請で使うので「年金被保険者記録照会回答票」「年金被保険者記録照会(納付Ⅰと納付Ⅱ)」を送ってくださいと言えば、ご自宅まで郵送してくれます。
永住申請と公的医療保険
永住許可申請をするにあたり、公的医療保険の納付状況を証明する資料も提出しなければならない書類になります。
直近2年間、健康保険適用の会社で働いている外国人であれば、「健康保険被保険者証(写し)」を提出すれば問題ありませんが、直近2年の間に国民健康保険に加入していた時期がある場合は注意が必要です。国民健康保険の場合、自らで納付しなければならないからです。永住申請を考えている方は、うっかり忘れていたではすみません。滞納はもちろんのこと、遅れて納付すること(延納)も不許可要素となります。
1ヵ月遅れて納付した方でもそれが理由で不許可となった方もいます。このような場合、納付してから2年間は、永住許可申請をしても不許可となります。さらに2年間、公的医療保険を滞納・延納することなく適正な時期に適正な保険料を納付する必要があります。
【公的医療保険の納付状況を証明する資料】
①健康被保険者証の写し
会社員の方は「健康保険被保険者証の写し」を、国民健康保険の加入者は「国民健康保険被保険者証の写し」を提出してください。
②国民健康保険料納付証明書
直近2年間において、国民健康保険に加入していた期間がある方は、その期間分について必要になります。
③国民健康保険料領収書の写し
直近2年間において、国民健康保険に加入していた期間がある方は、その期間分の領収書を全て提出します。提出できない場合は、理由書を提出する必要があります。
まとめ
以上、「永住申請と税金・年金・保険」について説明させていただきました。
税金・公的年金・公的医療保険は、滞納することなく、遅れて納めることなく、
適正な時期に適正な額をしっかりと納めることが必要です。基本的に未納・延納・減免は永住申請をする上でアウトになります。
このページをお読みいただき、ご質問・ご相談がある方は、是非当事務所までお問い合わせください。

行政書士 五十嵐崇治
当事務所は、
群馬・栃木・埼玉・長野・新潟を中心に外国人のビザ申請を
全国サポートしている行政書士事務所です。お客様にとって、今回の永住許可申請は、人生を賭けた大勝負であり、相当の覚悟をもって、当事務所に業務をご依頼しているかと思います。当事務所では、そのご覚悟に応えるべく、最大・最速・妥協なしの永住許可申請サポートを提供し、許可が出るよう努めます。お客様の夢と希望が実現し、幸せな未来が到来することが当事務所の願いです。
▼料金とサポート内容はこちらをクリック永住許可申請 料金表 Price List
永住許可申請の実績
配偶者ビザからの永住許可申請2023年7月22日(土) 群馬県タイ人女性の方の永住許可申請が許可されました。
おめでとうございます!
今回は、配偶者ビザからの永住許可申請でした。審査期間は8ヵ月ほどかかりました許可が出て良かったです!
就労ビザからの永住許可申請▼2023年5月25日(木) 福井県中国人男性の方の永住許可申請が許可されました。おめでとうございます!
軽微な交通違反が2回ほどありましたが、「違反をしてしまった場所」「道路状態や交通状態」「違反をしてしまった理由」「謝罪」「二度と交通違反を起こさなない心構え」を記載した陳述書を作成して永住申請に臨みました。許可が出て良かったです!
審査期間は4ヵ月でした。
▼2022年8月9日(火) 東京都インドネシア人家族全員の永住許可申請が許可されました。申請してから3ヵ月での許可に驚きです。
▼2021年9月19日(日) 埼玉県マレーシア人男性の方の永住許可申請が許可されました。今回は、就労ビザ技人国(高度人材)からの永住許可申請でした。審査期間は4ヵ月でした。
▼2021年5月15日(土) 栃木県インドネシア人男性の方の永住許可申請が許可されました。今回は、配偶者ビザからの永住申請でフルサポートでのご依頼でした。審査期間は、驚きの3ヵ月でした。
▼2022年12月28日(水) 大分県韓国人の方の永住許可申請が許可されました。2度目の永住許可申請で当事務所に依頼がありました。九州の方でしたのでライトプランサポートで業務を受任し、無事許可となりました。
以下、申請人の方からのメールです。
▼2023年3月2日(木) 東京都フィリピン人女性の方の永住許可申請が許可されました。
おめでとうございます!
今回は、配偶者ビザからの永住許可申請でした。審査期間は5ヵ月ちょっとかかりましたが、許可が出て良かったです!
▼2022年8月24日(水) 群馬県韓国人男性の方の永住許可申請が許可されました。軽微な交通違反がありましたが、「違反をしてしまった場所」「道路状態や交通状態」「違反をしてしまった理由」「謝罪、2度と交通違反を起こさない心構え」を記載した陳述書を作成して永住申請に臨みました。審査期間は5ヵ月かかってしまいましたが許可が出て何よりです。
▼お知らせ※なお、現在、永住許可申請の審査処理期間は、6ヵ月〜8ヵ月ほどかかっています(2023年6月20日)