ビザ申請 永住申請 帰化申請
群馬ビザ申請サポート
つばくろ国際行政書士事務所

離婚定住ビザ Divorce visa

Divorce Visa

離婚してしまったが
引き続き日本で暮らしていきたい
そのようなお悩みを解決します
離婚定住ビザ申請サポート

このような事でお困りではないですか?
□離婚しても生活の基盤が日本にある
□離婚後も日本で子どもの面倒をみなければならない
□離婚後も持病が心配なので日本に残りたい
□地元に詳しい専門家がいない
離婚によって「日本人の配偶者」「永住者の配偶者」「定住者の配偶者」の身分が失われても心配いりません。「離婚定住ビザ」などいろいろな方法がまだ残されています。
このページでは、「離婚後も引き続き日本で暮らすためのビザ(在留資格)」について解説します。

<全国対応>
離婚定住ビザ専門Divorce Visa
つばくろ国際行政書士事務所
Skype・GoogleMeetでのオンライン相談可能
▼ご相談予約・業務のご依頼はこちらから
お得な✉️お問合せフォーム
※初回無料相談なのでご安心ください
▼お電話でのご相談予約・業務のご依頼
TEL 027-395-4107

離婚定住ビザ申請の実績


THE PAST PERFORMANCE

▼2023年7月8日(土) 東京都
アメリカ人男性の方の離婚定住ビザ申請が許可されました。
おめでとうございます!
日本人配偶者と離婚後も引き続き日本で暮らしていきたい場合、一定条件をクリアすれば「定住者」として日本に在留することができます。


▼2023年8月2日(水) 群馬県
フィリピン人女性の方の離婚定住ビザ申請が許可されました。
年収に不安がありましたが多くの方のサポートにより無事許可されました。


<全国対応>
離婚定住ビザ専門Divorce Visa
つばくろ国際行政書士事務所
Skype・GoogleMeetでのオンライン相談可能
▼ご相談予約・業務のご依頼はこちらから
お得な✉️お問合せフォーム
※初回無料相談なのでご安心ください
Please feel free to enquire!

定住者の離婚定住とは?Divorce Visa?

「日本人の配偶者」「永住者の配偶者」「定住者の配偶者」など配偶者の身分として日本で生活している方が、日本在留中に離婚した場合、在留資格はどうなってしまうのでしょうか?
例えば、「日本人の配偶者等」の在留資格を有して日本で暮らしている方が、日本人と離婚してしまった場合、「日本人の配偶者」としての身分は失われます。 
離婚した後、母国に帰るのであれば特に問題ありませんが、生活の基盤が日本にある場合、引き続き日本に在留することを希望する方もいるはずです。
しかし、離婚した場合、配偶者という身分は失われるわけですから、在留期間が満了すれば日本を去らなければなりません。
では、どうしたらよいでしょうか?
いろいろな方法がありますが、先ずは定住者ビザの1つである「離婚定住ビザ」が取れるのかどうかを検討してみてはどうでしょうか?

Long Term Resident for Divorce 
<在留資格「定住者」>
「離婚定住ビザ」の説明をする前に、まず在留資格「定住者」について簡単に説明します。
入管法では、在留資格「定住者」を「法務大臣が特別な理由を考慮し一定の在留期間を指定して居住を認める者」と定めています。つまり、他の在留資格に当てはまらないものの、相当期間、日本での在留を認めるに足りる特別な事情のある方々のために与えられる在留資格です。
そして、「定住者」にはいくつかの種類があり、その中の1つに「離婚定住ビザ」があります。
<離婚定住ビザの要件>
離婚ビザを取るためには、次の①〜④すべての要件を満たす必要があります。
①正常な婚姻関係・家庭生活が3年以上継続していたこと 
②生計を営むのに十分な資産または技能を有すること 
③日常生活に不自由しない程度の日本語能力を有しており、通常の社会生活を営むことが困難でないこと
④納税など公的義務を履行していること又は履行が見込まれること 

それでは、一つ一つ簡単ではありますが解説します。
①正常な婚姻関係・家庭生活が3年以上継続していたこと
「正常な婚姻関係・家庭生活」とは、通常の夫婦としての家庭生活を営んでいたことをいいます。したがって、別居していた期間があっても、夫婦としての相互扶助、交流が継続して認められればOKです。ただし、同居していた期間を厳しくチェックされます。最低3年間は同居していたことがわかる立証資料を提出した方がよろしいでしょう。
どんな理由があろうと正常な婚姻関係・家庭生活は3年以上継続していなければ離婚定住へ在留資格を変更することは難しいです。ちょっと特別な事情があって1年で離婚を考え、配偶者ビザから離婚定住ビザへ変更をしたいと入国管理局に相談したことがありますが「無理です」と断られたことがあります。
なお、配偶者ビザの在留期間はあまり関係ありません。婚姻期間が長ければ在留期間が1年であろうと許可されたケースはあります。 
②生計を営むのに十分な資産または技能を有すること
公共の負担にならずに自立して日本で生活できる資産があること。または、技能や資格を有して安定した仕事に就いていることが必要です。
収入に関しての基準はとくに定まっていません。客観的に見て、しっかりと定職についており、それなりの生活ができていれば問題ないと思われます。また、無職であっても就職先が決まっていればこちらも問題ないと思われます。
③日常生活に不自由しない程度の日本語能力を有しており、通常の社会生活を営むことが困難でないこと
日本語能力は、特定の日本語の試験に合格している必要はありません。しかしながら、あれば有利になることは間違いないです。
④納税など公的義務を履行していること又は履行が見込まれること
申請人の住民税の課税・納税証明書で証明します。もし、就職して間がないのであれば、給与明細書を提出します。

<注意点>
1. 離婚の届出
日本人と離婚した場合、14日以内に入国管理局へ行き、離婚した旨の届出「配偶者に関する届出」をしなければなりません。この届出が遅れると届出の義務違反となり、ビザ変更で不利となります。
2. 在留資格の取消しに注意
入管法22条の4第1項7号には「日本人の配偶者等の在留資格をもって在留する者が、その配偶者の身分を有する者としての活動を継続して6ヵ月以行わないで在留していることが判明したときは、法務大臣は在留資格を取り消すことができる」と定められています。
一方で入管法22条の5では「在留資格の取消し事由が判明しても直ちに取消しをするのではなく在留資格変更申請または永住許可申請の機会を与えるよう配慮しなければならない」と定められています。
しかしながら、日本人配偶者と離婚した場合、日本での在留を引き続き希望するならば、早めに離婚定住ビザへの在留資格変更手続を行うことが好ましいです。
3. 離婚の理由
離婚となってしまった理由や事情も重視されます。申請理由書において結婚から離婚に至る経緯を詳しく説明するよう心がけてください。

<全国対応>
離婚定住ビザ専門Divorce Visa
つばくろ国際行政書士事務所
Skype・GoogleMeetでのオンライン相談可能
▼ご相談予約・業務のご依頼はこちらから
お得な✉️お問合せフォーム
※初回無料相談なのでご安心ください
Please feel free to enquire!

必要書類

離婚ビザを申請するに際しては以下の書類が最低限必要になります。
<申請人の収入により生活する場合>
□ 在留資格変更許可申請書
□ 写真 4cm × 3cm
□ 申請理由書 ※結婚から離婚に至る経緯を記載した書面
□ 申請人の配偶者(又は前配偶者)の戸籍謄本 
□ 離婚届受理証明書
□ 申請人の預金通帳の写し又は預貯金残高証明書
□ 申請人の在職証明書
 ※会社経営者の場合は、会社登記事項証明書
□ 申請人の住民税の課税・納税証明書 
 ※就職して間がない場合は、給与明細書 
□ 賃貸借契約書の写し 
 ※持ち家であれば不動産登記事項証明書
身元保証書 
□ 住民票
□ 監護養育する日本人の実子がいる場合は・・・
通園証明書入園許可申込書の写し

離婚定住ビザ以外の方法

「離婚定住ビザ」への在留資格変更が認められるには、離婚後も経済的に非常に安定しているなどの特別な事情があること、または、長期の婚姻期間がなければなりません。簡単には「離婚ビザ」は認められません。
そこで、もし「離婚ビザ」が認められなかった場合、就労系の在留資格や結婚という身分関係の成立に基づく在留資格への変更許可申請を検討することになります。
ただし、当然のことながら、在留資格を取得するための手段として、婚姻するなどは絶対にしてはいけません。
就労系の在留資格では、大学を卒業していれば「技術・人文知識・国際業務」の在留資格変更を検討できます。
また、500万円以上の出資金の入手経路についてしっかりと証明でき、安定性・継続性のある事業を経営する考えがあるのであれば「経営管理ビザ」への在留資格変更も検討することができます。

まとめ

以上、離婚定住ビザについて説明させていただきました。
ポイントをまとめると以下のとおりになります。
①正常な婚姻生活が3年以上続いていたこと
②生活に困らない程度の収入があること
③ある程度の日本語能力があること
④納税状況に問題がないこと
以上の条件すべてに該当するようでしたら離婚定住ビザへの変更許可の可能性は高くなります。
このページをお読みいただき、離婚後も日本で生活を続けたいと思われている方は、是非当事務所までお問い合わせください。


行政書士 五十嵐崇治 Igarashi Takaharu
当事務所は、群馬・栃木・埼玉・長野・新潟・東京を中心に外国人のビザ申請を全国サポートしている行政書士事務所です。お客様にとって、今回のビザ申請は、人生を賭けた大勝負であり、相当の覚悟をもって、当事務所に業務をご依頼しているかと思います。当事務所では、そのご覚悟に応えるべく、最大・最速・妥協なしのビザ申請サポートを提供し、許可が出るよう努めます。お客様の夢と希望が実現し、幸せな未来が到来することが当事務所の願いです。

ご相談・ご依頼はこちらから

当事務所での相談方法は3パターン
①当事務所での面談無料相談

当事務所にお越しいただきます。当事務所は高崎インターチェンジから車で3〜4分のとこにあります。駐車場有り。
②出張相談

お客様がご指定する場所へ当職がお伺いします。ただし、交通費が発生する事をご了承ください。
③オンライン無料相談

SkypeまたはGoogleMeetで行います。遠方や海外にいる方に大変重宝されています。群馬県以外の方の相談は、ほとんどオンライン無料相談です。
だから全国対応です!

▼ご相談・業務のご依頼はこちらから
お得な✉️お問合せフォーム 
お問合せフォームでは24時間、相談予約・ご依頼を受け付けております。
初回無料相談なのでご安心ください
Please feel free to enquire!


▼お電話でのご相談予約・業務のご依頼
TEL027-395-4107  

<全国対応>
離婚定住ビザ申請専門 Divorce Visa
つばくろ国際行政書士事務所
〒370-0012 群馬県高崎市大沢町107-6
当事務所へのアクセス(地図) 

お問合せフォーム


<営業時間>
月・火・水・木・金・土
9:00〜18:30
定休日=日曜日

ー取扱業務ー
■国際業務部門
国際結婚&配偶者ビザ申請 / 離婚定住ビザ申請
連れ子ビザ申請 / 老親扶養ビザ申請(連れ親) 
就労ビザ申請(技術・人文知識・国際業務、企業内転勤)
特定技能ビザ申請(農業・飲食料品製造業・外食業・建設業)
家族滞在ビザ申請(Dependent Visa) 短期滞在ビザ申請(Temporary Visitor)
永住許可申請(Application for Permanent Residence)
帰化許可申請 / 国籍相談

■その他業務
相続・遺言業務 / 古物商許可申請 / 一般社団法人設立サポート / 株式会社設立サポート

配偶者ビザ・永住申請・帰化申請を専門とする国際行政書士
就労ビザ(技人国・特定技能)も勿論サポート
群馬・栃木・埼玉・長野・新潟を中心に全国対応
難しい案件でお悩みでしたら、当事務所にご連絡ください。粘り強く対応します。
営業時間 9:00〜18:30

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

⭐️営業時間のお知らせ⭐️

9:00〜18:30
定休日=日曜日

ーお問合せ先ー
つばくろ国際行政書士事務所
✉️お問合せフォーム




PAGE TOP