ビザ申請 永住申請 帰化申請
群馬ビザ申請サポート
つばくろ国際行政書士事務所

ネパール人の帰化申請

ネパール人の帰化申請

ネパール人の方で
日本国籍を取得したい方へ
帰化申請 日本国籍取得サポート 

現在、日本には、約9万7,000人のネパール人が在留しています。そして、毎年100人ほどのネパール人の方が日本国籍に帰化しています。国籍別で見るとこの人数は8位になります。
群馬県や栃木県は、温泉街が多く、たくさんのネパール人が働いています。そのため、日本国籍を取得したいネパール人の方が多い傾向にあります。
このページでは、ネパール人の方の帰化申請について説明しています。

用意する書類

<一般的な注意事項>
1. 提出する書類は原則2通です。
※1通は原本、もう1通は写しを法務局へ提出します。
2. 外国語で記載された書面には、翻訳文を付けます。
※ネパール語で証明書が出る場合は、英訳した証明書も必要です。
※日本語訳の翻訳文も必要になります。
※翻訳文は、A4の用紙で全文翻訳してください。部分翻訳はできません。そして、翻訳者の住所、氏名、翻訳文を記載してください。
※翻訳者は、正確に翻訳できる人であればどなたでも結構です。当然お客様ご自身でもOKです。
3. 原本を提出できないものについてはコピーを2部提出
※パスポートや運転免許証のように原本を提出できないものについては、コピーを2部提出します。ただし、提出時には原本をもって行きます。
4. うそ偽りなく、事実をありのままに記載すること
※当たり前ですが、うそ偽りなく事実をありのまま書いてください。
5. 提出する書類は人によって異なります。
※提出する書類は人それぞれ違います。法務局の担当者の指示に従ってください。当事務所では、法務局に私が同行しますのでご安心ください。

どのような書類を用紙するの???

<提出書類の説明>
1. 帰化許可申請書 
※写真は申請前6ヵ月以内に撮影した5cm×5cmの単身、無帽、正面上半身のものを貼ってください。
※帰化しようとする人が15歳未満の場合には、法定代理人と一緒に撮影した写真を貼ってください。
※申請年月日の欄(左上部)は、受付の際に記載しますので、空欄のままで大丈夫です。
※申請書の署名欄は、受付の際に記載しますので、空欄のままにしておいてください。 
2. 親族の概要書
次の親族の方々の情報を記載します。
・申請人の配偶者 ※元配偶者も含みます
・申請人の親 ※養親も含みます
・申請人の子 ※養子も含みます
・申請人の兄弟姉妹 
・配偶者の両親 
・内縁の夫または妻 
・婚約者 
※これらの人には、死亡者も記載してください。 
【日本在住の親族】と【海外在住の親族】と用紙を分けて作成します。
3. 履歴書 
申請人ごとに記載し【その1】【その2】と2種類あります。
【その1】
履歴書その1PDF
出生から居住歴、学歴、職歴、身分関係を空白期間が無いように日付順に記載します。
職歴については、具体的な職務内容も記載します。
※本国での職歴や日本に入国した後に行ったアルバイト歴も含みます。
【その2】
履歴書その2PDF 
出入国歴、技能、資格、賞罰を記載します。
出入国履歴の記載機関は5年です。
4. 帰化の動機書
申請人本人が自筆します。※パソコンは不可です。
※15歳未満の方は不要です。
▼書き方
帰化をしたい理由を具体的に書きます。
・日本に入国するに至った経緯や動機
・日本での生活についての感想
・日本入国後におこなった社会貢献
・母国に対する思い
・帰化許可後に予定している社会貢献
・帰化許可後の日本での生活 
以上のことを意識してわかりやすく簡潔に書きましょう。
5. 宣誓書 
※15歳未満であれば提出する必要はありません。
※事前準備して持参する書類ではなく、申請受付の際に担当官より渡されます。そして、その場で宣誓書を読みます。読み終わりましたら自筆で署名します。
宣誓書の内容は「日本の憲法や法律を守り、善良な日本国民になることを誓います」といったものです。
6. 生計の概要書
※申請者と申請者と生計を同じくする家族の収入、支出、資産などを記載します。
【生計の概要書その1】
申請月の前月分を記載します。収入と支出そして主な負債を詳細に記載します。したがって、帰化許可申請の日が確定した段階で作成するのがよいでしょう。
【生計の概要書その2】
個人の資産を記載する書類です。
不動産・預貯金・株券や社債・高価な動産(おおむね100万円以上)などを記載します。
7. 在勤および給与証明書 
申請者や申請者と生計を同じくする親族が、給与等の収入を得ている場合は全員分必要です。
在勤および給与証明書PDF
勤務先の代表者や給与支払責任者に作成してもらってください。
8. 自宅付近や勤務先付近の略
申請者の自宅付近と勤務先付近の地図を作成します。
※過去3年のうち住所や勤務地に変更のある方は前住所地等も作成します。
9. 事業の概要書
 ※申請人が、事業主または申請人と生計を一にする親族が営業主の場合に作成します。 
 ※「確定申告書の控え」「決算報告書(貸借対照表と損益計算書)の写し」「土地・建物登記登記事項証明書」「営業許可証の写し」「会社の登記事項証明書」などが必要になります。
10. 履歴関係書類 
□最終学歴の卒業証明書または卒業証書の写し
 ※卒業証書の写しに関しては原本を持参してください。
□在学証明書
 ※現役生の方は在学証明書をご用意ください。
□技能・資格があるときは証明する書面 
 ※原本を持参してください。 
11. 本国関係書類
□旅券(パスポート)
※所持している全てのパスポートのコピーを提出してください。
□出生証明書(本人・父・母・兄弟姉妹)
※IDカードでも可です。
□婚姻証明書(本人・両親のもの)
※結婚している場合は、婚姻証明書を提出しますが、ネパールで結婚した場合は、ネパール国の婚姻証明書(Marrigae Registration Certificate)を提出します。夫婦の顔写真が貼られているものです。
※両親の婚姻証明書も必要になります。 
□離婚証明書
※離婚歴がある場合は、離婚証明書を提出します。
□家族関係証明書
※父、母、兄弟姉妹全員と本人(申請者)の顔写真が貼られていて、続柄がわかるファミリーリストを提出します。ネパールで取得します。
□死亡証明書 
※父・母・兄弟姉妹の中で亡くなっている方がいれば、その方の死亡証明書を提出します。ネパールで取得します。 
□国籍証明書 
※駐日ネパール大使館で取得します。
□申述書
※実母にあなたとあなたの兄弟姉妹を生んだことに間違いがないことを一筆書いてもらいます。
※実母が亡くなっている場合は実父、実父母ともに死亡している場合は、兄弟姉妹に記入していただきます。
12. 戸籍関係書類
□戸籍謄本 
※日本人の方と結婚している場合または結婚していた場合は、その日本人配偶者の方の戸籍謄本を取得してください。
□出生届記載事項証明書 
※日本で生まれた子がいる場合は、出生届をした市区町村役場で出生届記載事項証明書を取得して提出します。 
13. 住居関係書類 
※マイナンバーは省略します。
□住民票 
※世帯全員が記載されたもので、法定住所期間(5年)の居住歴が記載された住民票の写しを提出します。
※国籍・在留資格・在留期間満了日・在留カード番号が記載されたものが必要です。
納税を証明する書類
14. 土地・建物の登記事項証明書
※日本国内に土地や建物などの不動産を所有している場合は提出します。
※法務局で取得できます。
15. 預貯金残高証明書または預貯金通帳の写し
※通帳の写しを提出する場合は、記帳後の写しを用意し、帰化申請当日は原本を持参します。
16. 賃貸契約書の写し 
※アパート・マンション・県営住宅・市営住宅などにお住いの方はその写しを用意し、帰化申請当日は原本を持参してください。 
17. 課税・納税関係書類 
<個人:給与所得者かつ確定申告をしていない方>
□ 源泉徴収票1年分 
□ 都道府県・市区町村民税の証明書又は非課税証明書1年分 
 ※総所得金額記載のもの
□ 都道府県・市区町村民税の納税証明書1年分 
<個人:給与所得者かつ確定申告している方>
□ 源泉徴収票1年分 
□ 都道府県・市区町村民税の証明書又は非課税証明書1年分 
 ※総所得金額記載のもの
□ 都道府県・市区町村民税の納税証明書1年分 
□ 所得税の納税証明書(その1)(その2)
□ 所得税の確定申告の控え
<個人事業主>
□ 都道府県・市区町村民税の証明書又は非課税証明書1年分 
 ※総所得金額記載のもの
□ 都道府県・市区町村民税の納税証明書1年分 
□ 所得税の納税証明書(その1)(その2)
□ 事業税の納税証明書 
□ 消費税の納税証明書 
□ 所得税の確定申告の控え1年分 
□ 源泉徴収納付書及び領収書の写し
18. 公的年金保険料の納付関係 
□ 被保険者記録照会回答票 
19. その他 
□ 過去5年間の運転記録証明書
 ※自動車運転免許証を持っている人のみ
□ 運転免許証の写し
 ※運転免許証を持っている人のみ。原本持参。
□ 健康保険証の写し ※原本持参 
□ 診断書または母子手帳(妊娠中の人のみ)
□ 家族と撮影したスナップ写真
  ※最近のものを1~2枚程度
□ その他

手続きの流れ

STEP1 相談予約
まずは、当事務所へお問い合わせ下さい

▼日本国籍取得の第一歩はこちらから
つばくろ国際行政書士事務所
✉️お得なお問合せフォーム
営業時間▶︎9:00〜19:00
土曜日・祝日も営業中
※定休日は日曜日になります

STEP2 初回相談
状況をお聞きし、「帰化が許可されるか」診断させていただきます。
当事務所は原則無料相談ですが、次の場合は有料相談となります。
有料相談 1回10,000+消費税10% 
①書類の作成方法について
②申請時の必要書類について
③1年以上先の申請について
④日本国籍喪失などの相談について
※なお、当事務所に業務をご依頼いただいた場合は、相談料を返金または料金から相殺させていただきます。 

STEP3 契約
当事務所に業務をご依頼いただく場合、お手数ですが契約書を取り交わしていただきます。当事務所の契約内容に同意いただき、署名をお願いします。

STEP4 法務局での事前相談 
当事務所では、必ず法務局で事前相談をおこなっていただきます。
法務局での事前相談は予約制となっています。各法務局によって、当職で予約を取れる場所もあれば、本人でなければ予約を取れない場所もありますので、その際は、ご協力の程よろしくお願いします。
※前橋地方法務局では、本人でないと事前相談の予約を取ることができません。

お客様のご希望があれば、当職も法務局へ同行します。事前相談時間は1時間ほどです。
担当官が親族のことや日本在留歴、犯罪歴、仕事や収入、日本語能力、あなたの人柄などの確認をしながら国籍法の帰化条件を満たしているかを見立てます。
法務局によっては、日本語テストが出されることがありますので、日本語の勉強はしっかりとしておいてください。法務局の中では小学校2年生レベルの漢字テストが出される場合もあります。
条件を満たしていると判断された場合は、申請書類の点検表(一覧表)が手渡され必要書類の指示があります。
さらに、この事前相談で帰化許可申請の日時も予約します。

STEP5 本国書類の収集
法務局での事前相談後、帰化許可申請に向けての準備が始まります。
まずは、あなたの国の書類(出生証明書や結婚証明書、親族関係証明書など)集めをおこないます。

STEP6 本国書類の翻訳
あなたの国で集めた書類を日本語に翻訳します。
当事務所では、オプションで翻訳サービスもおこなっています。

STEP7 国内書類収集
「住民票」「所得課税証明書・納税証明書」「年金被保険者回答票」などの書類を集めます。当事務所では、オプションで必要書類収集の代行サービスもおこなっています。

STEP8 書類の作成
「帰化許可申請書」「親族の概要」「履歴書」「生計の概要」「帰化動機書の原案」などを当職で作成します。

STEP9 帰化許可申請
いよいよ帰化申請です!
帰化申請の際は、再び法務局へ行きます。

この時も、ご希望があれば当職もお客様とご一緒に法務局へ同行し、お客様をサポートします。申請が無事受付されますと、面接の日程を待つことになります。
なお結果通知が出るまでには、およそ1年の期間がかかります。
※申請者ごとに個別に期間が変わります。

STEP10 法務局での面接
帰化申請をした後、3ヵ月くらい経つと、法務局から呼び出されて面接があります。
この面接までの間に法務局は、受理した申請書類に嘘の記載や、つじつまが合わないこと、隠していそうなことはないかの調査を行います。
面接では、基本的に申請書類の確認が主ですが、申請人により個別に違ってきます。
また、帰化申請後も、追加資料の提出要請がある可能性もあります。
その際は、お気軽に当事務所までご連絡ください。しっかりとサポートします。

【申請した後の注意点】
★申請してから許可が出るまで6ヵ月~1年かかります。
そのため次に掲げるような事案が生じる可能性があります。このような事案が発生しましたら、必ず、速やかに法務局の担当者に連絡してください。
① 住所または連絡先が変わる場合 
② 婚姻、離婚、出生、死亡など身分関係に変動があったとき
③ 在留資格や在留期間が変わったとき 
④ 日本から出国するとき 
⑤ 交通違反をおこしたとき
⑥ 法律に違反する行為をしたとき
⑦ 勤務先が変わったとき 
⑧ 帰化後の本籍・氏名を変更しようとするとき 

STEP11 結果発表
法務局での審査を経て、法務大臣の決裁により、帰化申請が許可となるか不許可となるかが決まります。
許可となった場合、【官報】に掲載され、その時点から日本人となります。そして法務局から【帰化が許可されたこと】が電話であります。
不許可の場合は、通知が申請人のところに届きます。

料金&サービス内容

お客様のニーズに合わせる
選べるサポートプラン 

基本料金 93,500(85,000円+消費税10%)
※当事務所にご相談後、1週間以内に業務をご依頼いただいた場合、即決割引として10,000円割引させていただきます。
▼サービス内容 
①帰化許可申請書作成 
②動機書の原案作成
③履歴書・親族概要書などの提出書類作成 
④書類集めのアドバイス


<オプション料金>
▼必要書類の収集 
16,500(15,000円+消費税10%) + 日当
※実費込み。ただし、お客様でしか取得できない書類は取得する事ができません。

▼法務局同行 
料金(1回あたり) =日当(各県により異なります)
※事前相談と帰化許可申請時の2回に同行させていただきます。

▼翻訳料金 ※英語・中国語のみのサービスです
33,000(30,000円+消費税10%)
※兄弟姉妹が4人以上いる場合は11,000円(税込)の追加料金が発生します。
※兄弟姉妹が6人以上いる場合は22,000円(税込)の追加料金が発生します。

■難易度加算料金
以下の場合は、加算料金が発生します。
▼加算料金①33,000円(30,000円+消費税10%)
・家族全員で帰化申請をする場合
・過去に犯罪歴のある方
・過去5年間に引越し歴が4回以上ある方
・申請者又はその配偶者が事業主の場合
・再帰化申請
▼加算料金②55,000円(50,000円+消費税10%)
・重大な交通違反歴(罰金刑)がある方
・事業が赤字経営の方
・在留特別許可+再帰化申請

<お支払方法>
2回に分けて料金をご請求させていただきます。なお、申請の結果を問わず、1回目にお支払いただいた料金の返金はできませんことをご了承ください。

<オンライン相談可能>
群馬帰化申請プロサポート

つばくろ国際行政書士事務所
▼ご相談予約・業務のご依頼はこちらから
✉️お得なお問合せフォーム
▼お電話でのご相談予約・業務のご依頼
TEL 027-395-4107
営業時間▶9:00~18:00
      ※日曜日のみ 9:00~13:00
定休日▶月曜日

まとめ

ネパールの方の帰化申請サポート
当事務所にお任せください

行政書士 五十嵐崇治 Igarashi Takaharu
当事務所は、帰化申請をサポートする国際業務専門の行政書士事務所です。
基本的に帰化申請は、「やる気」と「根気(こんき)」があれば自分でもできます。ただ、「やる気」と「根気」が必要だということは、かなりの労力がかかるということです。帰化申請では、かなりの書類を提出する必要があります。そして、それらの書類は「原本」「写し」と2種類に分けて提出することになります。また、提出する書類は人によって異なるので難しいところです。当事務所では、帰化申請をする方に対し、少しでもその負担を軽くし、1日でも早く日本国籍を取得する事ができるようスピード感をもって帰化申請をサポートしていきます。
国籍を変更するということは、人生を賭けた大きなイベントの1つです。当事務所では、お客様が安心して帰化申請ができるよう誠心誠意お客様に寄り添い、最大・最速・妥協なしの帰化申請のサポートをさせていただきます。少しでもお客様の不安と労力がなくなり、お客様の希望が叶うことが当事務所の願いです。

ご相談・ご依頼はこちらから

当事務所での相談方法は3パターン
①当事務所での相談

当事務所にお越しいただきます。当事務所は高崎インターチェンジから車で3〜4分のとこにあります。駐車場有り。
②出張相談

お客様がご指定する場所へ当職がお伺いします。ただし、相談料の他に日当が発生する事をご了承ください。
③オンライン相談

遠方や海外にいる方に大変重宝されています。群馬県以外の方の相談は、ほとんどオンライン無料相談です。だから全国対応です!

<当事務所での相談について>
当事務所は、原則無料相談ですが、次の場合は有料相談となります。
有料相談 1回10,000+消費税10% 
①書類の作成方法について
②申請時の必要書類について
③1年以上先の申請について
④日本国籍喪失などの相談について
※なお、当事務所に業務をご依頼いただいた場合は、相談料を返金または料金から相殺させていただきます。 


▼ご相談・業務のご依頼はこちらから
✉️お問合せフォームContact 
お問合せフォームでは24時間、相談予約・ご依頼を受け付けております。

▼お電話でのご相談予約・業務のご依頼
TEL027-395-4107  

群馬・埼玉・栃木・長野・新潟・茨城
群馬帰化申請プロサポート
つばくろ国際行政書士事務所
〒370-0012 群馬県高崎市大沢町107-6
当事務所へのアクセス(地図) 

お問合せフォーム


<営業時間>
月・火・水・木・金・土
9:00〜19:00
定休日=日曜日

ー取扱業務ー
■国際業務部門
国際結婚&配偶者ビザ申請 / 離婚定住ビザ申請
連れ子ビザ申請 / 老親扶養ビザ申請(連れ親) 
就労ビザ申請(技術・人文知識・国際業務、企業内転勤)
特定技能ビザ申請(農業・飲食料品製造業・外食業)
家族滞在ビザ申請(Dependent Visa)
短期滞在ビザ申請(Temporary Visitor)
永住許可申請(Application for Permanent Residence)
帰化許可申請 / 国籍相談

■その他業務
農地転用 / 古物商許可申請 / 一般社団法人設立サポート / 株式会社設立サポート

配偶者ビザ・永住申請・帰化申請を専門とする国際行政書士
就労ビザ(技人国・特定技能)も勿論サポート
群馬・栃木・埼玉・長野・新潟を中心に全国対応
難しい案件でお悩みでしたら、当事務所にご連絡ください。粘り強く対応します。
土曜・祝日の相談可能

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

⭐️営業時間のお知らせ⭐️
9:00〜19:00
定休日=日曜日

ーお問合せ先ー
つばくろ国際行政書士事務所
✉️お問合せフォーム
TEL 027-395-4107



PAGE TOP