ビザ申請 永住申請 帰化申請
群馬ビザ申請サポート
つばくろ国際行政書士事務所

海外在住夫婦の配偶者ビザ申請

海外在住夫婦の配偶者ビザ

夫婦そろって、家族そろって
日本に帰国したい
海外在住夫婦の配偶者ビザ申請サポート

国際結婚後、海外で暮らしている夫婦が諸事情により日本で暮らすことになった場合、外国人配偶者の配偶者ビザを取らなければなりません。
日本人配偶者の方が先に日本に帰国して、在留資格認定証明書交付申請をすれば何も問題ないのですが、お子様がまだ小さい場合や仕事の関係で先に日本に帰国することができない場合もあります。
このページでは、海外で暮らす国際結婚夫婦が諸事情により今後は日本で夫婦生活・家族生活を送るための第一歩について説明しています。

3つの選択肢

現在海外で生活している国際結婚夫婦が諸事情により日本に移住するためには、外国人配偶者の配偶者ビザ(在留資格:日本人の配偶者等)を取得しなければなりません。
そして、その取得方法は次の3つです。
1️⃣日本人配偶者が先に帰国する方法
2️⃣短期滞在ビザから配偶者ビザに変更する方法
3️⃣日本にいる親族の方を法定代理人にする方法

それではこの3つについて説明します。

1️⃣日本人配偶者が先に帰国する方法
1番スタンダードな方法です。
日本人配偶者の方が先に帰国して、法定代理人として在留資格認定証明書交付申請をします。そして、在留資格認定証明書が交付されましたらそれを海外にいる外国人配偶者に送り、外国人配偶者はそれを持って日本大使館や総領事館または指定されたビザ代理申請機関でビザ申請をして日本に入国する方法です。
ただし、準備期間や審査期間を含めると3ヵ月ほどかかるため、子どもがまだ小さい場合や仕事の関係などで難しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。


2️⃣短期滞在ビザから配偶者ビザへ変更する方法
外国人配偶者は、短期滞在ビザ(Temporary Visitor)で日本人配偶者や子どもらと一緒に入国し、その滞在期間中に配偶者ビザへ変更するという方法です。
しかし、短期滞在ビザから配偶者ビザへの変更申請は原則認められていません。
▼詳しくはこちらのページを
短期滞在ビザから配偶者ビザへの変更申請 


3️⃣日本にいる親族の方を法定代理人にする方法
上記2️⃣の方法でも家族全員で入国できますが、短期滞在ビザから配偶者ビザへの変更申請は原則認められません。
また1️⃣の方法では、日本人配偶者の方が日本に先に帰国することが絶対です。
在留資格認定証明書交付申請で法定代理人になれるのは「申請人(外国人配偶者)の本邦にいる三親等内の親族」だけです。そのため海外にいる日本人配偶者は法定代理人になれず申請書に署名することができません。
よって、このような場合、日本人配偶者の両親または兄弟姉妹の方に法定代理人になってもらい在留資格認定証明書交付申請書に署名してもらいます。
その後、在留資格認定証明書が交付されましたら、それを送ってもらい、外国人配偶者はそれを持って日本大使館や総領事館または指定されたビザ代理申請機関でビザ申請をします。そして、ビザの許可がでましたら家族全員で日本に入国し、そのまま配偶者ビザで日本に住み続けることができます。
つまり、幼い子をともなって家族全員で一緒に帰国するのであれば3️⃣の方法が一番です。
注意点は、法定代理人の親族の方の住所地を管轄する入国管理局で申請するということです。
仮に家族全員で東京に暮らす予定でも、例えば、法定代理人の親族の方が宮城県に住んでいるのであれば仙台入管で申請することになります。

年収の証明

配偶者ビザを申請する際、公共に頼ることなく夫婦生活を送れるだけの経済力があるかないかが審査されます。
それを証明するためには、通常は、住民税の課税証明書を提出します。
しかし、海外で暮らしている場合、それを提出することができません。
では、今まで海外に暮らしていた夫婦(家族)が、来日後も問題なく家族生活を送れることを証明するにはどうしたら良いのでしょうか?


会社の命令で日本に帰国する場合
日本での就職が決まっている場合
辞令の写しや在籍証明書、雇用契約書や労働条件通知書などを提出し、日本帰国後も収入があることを疎明します。


帰国後しばらく無職の状態が続く場合
預貯金があるのであれば残高証明書を提出して、無職の状態でも何年間は十分に暮らしていけることを説明する資料を作成します。
また、日本にいる親族から経済的支援を受けられるのであればそれを説明し、その親族の方の経済的疎明資料を提出します。また、今後の計画も説明します。


「就職も決まっていない」
「預貯金もない」
「親族の支援も受けられない」
このような場合、日本人配偶者の方が先に入国して就職活動し、就職が決まり、お給与を2ヵ月ほどもらったら在職証明書、雇用契約書または労働条件通知書、2ヵ月分の給与明細書を提出し、経済的に十分に夫婦生活を送れることを説明する資料を作成します。

お客様を少しだけ紹介

これまで多くのカップルの配偶者ビザ申請に携わってきました。
プライバシーの関係で全てのお客様をご紹介することはできませんが、当事務所にご依頼くださったお客様を少しだけご紹介させていただきます。

メキシコからのお問い合わせ
メキシコ人女性の方の配偶者ビザ申請許可
<群馬県>
メキシコ人女性の方の配偶者ビザ申請(在留資格認定証明書交付申請)が許可されました。
おめでとうございます。
今回は、夫である日本人配偶者の方もメキシコ在住のため、日本にいる三親等内の親族の方を法定代理人にしての申請でした。
ご家族皆様のご協力により無事にCOE(在留資格認定証明書)が交付され、入国できました。


<世界のどこからでも対応します>
オンライン相談・オンライン申請
つばくろ国際行政書士事務所
▼ご相談予約・業務のご依頼はこちらから
✉️お問合せフォームContact 
※お問合せフォームなら24時間相談受付中!
※要予約で土曜・日曜の相談も可能!
※原則、初回相談料は無料です!

まとめ

以上、「国際結婚をした海外在住夫婦が日本に移住する時の配偶者ビザ申請」について説明させていただきました。
お子様が小さく、どうしても家族全員で日本に帰国しなければならなくなったとき、ご両親や兄弟姉妹の方に法定代理人になってもらい在留資格認定証明書交付申請を行います。
当事務所では、法定代理人となる方に余計な負担をかけぬようスムーズに手続きをサポートしていきます。
国際結婚後、海外で暮らしていたものの、諸事情により日本に移住しなければならなくなり、外国人配偶者の「配偶者ビザ」を取らなければならなくなったとき、是非、当事務所にご相談ください。

つばくろ国際行政書士事務所
行政書士 五十嵐崇治 Igarashi Takaharu
▼料金&サービス内容はこちらから
配偶者ビザ料金表&サービス内容

ご相談・ご依頼はこちらから

当事務所での相談方法は2パターン
1️⃣当事務所での相談

当事務所にお越しいただきます。
当事務所は高崎インターチェンジから車で4分の場所にあります。
駐車場有り。
2️⃣オンライン相談
(SkypeまたはGoogle Meet)


遠方や海外にいる方に大変重宝されています。
群馬県以外の方の相談は、ほとんどオンライン相談です。
だから全国対応です!

▼ご相談予約・業務のご依頼はこちらから
✉️お問合せフォームContact  
※お問合せフォームなら24時間相談受付中!
※要予約で土曜・日曜の相談も可能!
※原則、初回相談料は無料です!


※国際結婚と配偶者ビザについて、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

<全国対応 / オンライン相談可能>
国際結婚&配偶者ビザ専門 許可率100%
つばくろ国際行政書士事務所
〒370-0012 群馬県高崎市大沢町107-6
当事務所へのアクセス(地図) 

お問い合わせ Contact


<営業時間>
9:00〜18:30
定休日=土曜・日曜・祝日

ー取扱業務ー
■国際業務部門
国際結婚&配偶者ビザ申請 / 離婚定住ビザ申請
特定技能ビザ(農業, 飲食品製造, 外食業, 介護)
技術・人文知識・国際業務 / 高度専門職ビザ
経営管理ビザ&会社設立サポート
連れ子ビザ / 家族滞在ビザ(Dependent Visa)
永住許可申請 / 帰化許可申請 

■その他業務
株式会社の定款作成及び定款認証
一般社団法人の定款作成及び定款認証
遺言サポート / 相続サポート / 死後事務委任契約

配偶者ビザ・永住申請・帰化申請を専門とする国際行政書士
就労ビザ(技人国・特定技能)も勿論サポート
群馬・栃木・埼玉・長野・新潟を中心に全国対応
難しい案件でお悩みでしたら、当事務所にご連絡ください。
粘り強く対応します。
【 営業時間 9:00〜18:30 】

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

⭐️営業時間のお知らせ⭐️
9:00〜18:30

定休日=土曜・日曜・祝日

ーお問合せ先ー

つばくろ国際行政書士事務所

✉️お問合せフォーム


TEL 027-395-4107
※休日および営業時間外は、
お問合せフォームにご連絡ください

PAGE TOP